しん

CAMP

【イベント情報】TOKYO OUTDOOR SHOW 2023 あのテントが展示!(更新:2023年4月4日)

TOKYO OUTDOOR SHOW 2023開催は来年(2023年)1月13日~15日幕張メッセで行われます。情熱大陸で紹介された小杉さんがデザインを手掛けるサバティカル(SABBATICAL)の新幕がお披露目が予想されます。スノーピークでもホームページでエントリーモデル「ランドネスト」を一般向けに初出展されると発表。そこで予約もできるとのことです。気になった方はぜひ
CAMP

【キャンプギア用語】キャンプ必須LEDランタンの色温度とは

暗闇を照らすランタン、キャンプでは必須ですよね。アウトドアギア開発に携わるエンジニアが教えるLEDランタンの用語について紹介します。今回は色温度について紹介します。LEDランタンなどの光には色温度という表現方法があります。最近では実店舗に行かずにオンラインでキャンプギアを購入する事が多いと思います。そんな方の参考になればと紹介させていただきます。
CAMP

【速報】新作!!ゼインアーツからチタニウムシェラカップが登場

本日(2022年12月16日)ゼインアーツからチタニウムシェラカップが販売開始されました。価格は¥1,800 ( ¥1,980 with tax )チタンにしては価格は抑えめしかし、恐らく入手困難で価格が高騰するかもしれません。ゼインアーツ取扱店舗やオンラインストアーをチェック!
ブログ

【GoogleAdSenseのアカウントが停止】それでもブログを続ける理由

GoogleAdSenseのアカウントが停止されました。1か月間の停止処分でした。(2022年10月24日から2022年11月25日まで)幸い 現在はアカウントは復活しています。今回はGoogleAdSenseアカウント停止理由とブログを続ける理由を紹介します。
Short Blog

【つい誰かに話したくなる小ネタ】米に関する小ネタ

今回はお米に関する小ネタを紹介します。米の感じの由来。ご飯をなぜ「めし」というのか
CAMP

【キャンプギア用語】キャンプに必須LEDランタンのルーメン(lm)とは

暗闇を照らすランタン、キャンプでは必須ですよね。最大光量100lm?300lm?これってなんだ?そう感じた事はないでしょうか?「数字が高ければ明るいんでしょ」間違いではないですが、正確にはちょっと違います。「じゃーlmなんて読むの?っでなに?」答えは「lmはルーメン読み、光束を表す値」「はて?」疑問に思った方の為に詳しく説明します。
CAMP

【アウトドアイベント】関西発アウトドアデイジャパン大阪2022・TOKYO CRAFTS・Camily

2022年9月25~26日に開催されました。関西発のアウトドアディジャパンOUTDOR DAY JAPAN OSAKA(アウトドアデイジャパン大阪)に行ってきました.行って気づいた気になったメーカーや商品を紹介したいと思います。今回はTOKYO CRAFTSとCmailyを紹介します。
CAMP

【アウトドアイベント】関西初!アウトドアディジャパン大阪2022(2022年9月24日~25日)行ってきました(雰囲気のみ速報)

近畿では初めての開催ということで行ってきました。色々な展示や販売が行われていました。イベント価格で販売されていたり、レアな商品も限定販売していたり、財布のひもがゆるゆるになりながら観てきまし記事は改めて書きますが、一部先に画像のみ配信しようと思います。
Books

やる気スイッチをONする方法!”たった5分”でスイッチON!

やる気スイッチなかなか入らない時ありますよね。部屋の掃除や荷物の整理などは、やる気が出るまでやらなくてもある程度は問題ありません。しかし、学生の方なら勉強や宿題、社会人の方なら仕事はやる気が出るまでやらないでは問題がありますね。やる気スイッチが入らない時、やる気スイッチをONする方法があるとしたら試してみたいと思いませんか?その方法は、「5分だけがんばる」です。
CAMP

【ソロキャンプ】ひとりキャンプ第一話~前日予約でGIGI-1初ソロキャンプ

GIGI-1でお泊りも初、ソロキャンプ自体も初、徒歩キャンプも初、都市型キャンプも初、前日予約も初、キャンプで天候が雨予報も初、初初だらけのソロキャンプレビューを紹介したいと思います。初ソロキャンプの地は、鶴見緑地キャンプ場。予約は必要ですが、なんと利用料無料のキャンプ場です。サイトは小さな区画(3m×4.5m)と大きい区画(6m×4.5m)あり、全ての区画に備え付けのテーブルとイスがあります。気づいた事・わかった事/移動手段にあったキャンプギア(道具)を揃える事が大切・雨で濡れるのは嫌だけど、雨音が心地い・都市型は週末は避けた方がいい・誰からも束縛されないゆっくりとした時間を過ごせる