【ロードバイク】超超初心者の初めてのロードバイク購入時に必要なものと費用

ロードバイク
この記事は約16分で読めます。

前回初めてのロードバイク選び、検討から納車されるまでを紹介しました。

ロードバイクは購入にあたり車体以外かかる費用があります。

シティーバイク(いわゆるママチャリ)しか購入したことがない人にとっては知らないこともあるでしょう。

今回は、ロードバイク納車にあたり別途必要な費用を紹介します。

また、僕がかかった費用も最後に紹介します。

費用の詳細は改めて別の記事にまとめたいと思います。

 

ロードバイクと同時にするべき事

ロードバイクを購入したことない方からすると驚くこともあるでしょう。

前回紹介したロードバイクのほとんどに共通することです。

最低限必要なものを紹介していきます。

ペダル

それは、ペダルがついていない

自転車にペダルがないと走ることができないですね。

ロードバイクの車体には紹介した画像でもわかる人もいませんが、ほどんどについていません。

ほとんどというのは、Khoda bloom(コーダブルーム)FARNA DISC TIAGRAには標準でついています。

しかし、ほぼついてないと思っておいた方が良いでしょう。

ペダルにも色々と種類がありますが、大きく分けてシティーバイクなどについている物ですと、普通の靴で使えるフラットペダル、専用のシューズとペダルを固定する固定ペダル(ビンディングペダル)があります。

ショップによっては、安価な物をつけてくださるところもあります。

 

ライト、反射板

基本的には国内で購入される場合は、メーカーやショップがつけてくれる事が多いです。

道路交通法で定められているためです。

第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

引用:道路交通法(衆議院HP)

 

個人的には、反射板だけだと不安もありますし、見た目もあまり好きではないのでライトを購入しました。

フロントライト、テールライト(リアライト)を購入しておいた方が良いでしょう。

夕方以降にも乗る方は、フロントライトは必須と考えておいた方が良いでしょう。

また、真っ暗な道を走ることがある方はできるだけ明るいライトをお勧めします。

自転車ライトで有名な「株式会社キャットアイ(英訳名 CATEYE CO.,LTD.)」のHPには、ライトメーカーらしく分かりやすく「安全・快適なライト」が紹介されています。

キャットアイの安全・快適なライト
キャットアイの自転車用ヘッドライトやセーフティライトを使ったサイクルライフをご提案します。

参考になりますので紹介させていただきます。

 

 

警音器(ベル)

警音器(ベル)も反射板同様に義務化されています。

第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。

一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

ロードバイクについてくるものもありますが、個人的には邪魔に感じます。

しかし、義務化されていますので自分で気に入ったものを買うと良いでしょう。

ミニマムスタートするのであれば、安価なものでも良いと思います。

警音器(ベル)装備は義務化されているものの

警音器(ベル)を鳴らすべき場所では、鳴らさないといけません。

個人的には、普段は使うことはまずないですが、デザインの邪魔にならないものをお勧めします。


 

次にです。

鍵がないとどこにも行けないですね。

ほぼ間違いなくロードバイクにはついていません

ロードバイクだけでなくスポーツバイク(クロスバイク・マウンテンバイクなど)にも鍵はついていません。

できれば、ロードバイクは安いものではありませんので、安全レベルの高いものをお勧めします。

また、ショップ店員さんから聞いた情報としては、鍵は目立つ色

例えば、黄色や赤で車体と違った色の鍵を使うと盗難リスクが下がるそうです。

また、二重ロックをお勧めします。

ワイヤーロックとU字ロックなどを使って、フレームとホイルと地球ロックをしておくと良いでしょう。

ちなみに僕は、見えない鍵のknogのセキュリティーキー(scout)とワイヤーロックを2本使っています。

鍵は破壊するまでに、時間がかかるものをつけておくと盗難リスクがグンと下がります。

また有名メーカーの鍵を使用することで、窃盗のプロも諦めるかもしれません。

 

ヘルメット

2023年4月より自転車のヘルメット着用の(努力)義務化されました

自転車を新たに購入するタイミングで、ヘルメットの購入を検討してみた方が良いと思います。

やっぱり、サイクリング程度でもせっかくロードバイクに乗るんだから、ヘルメットをかっこよくかぶって交通ルール・マナーを守っているとよりかっこよく見えます。(超個人的偏見?)

あくまで努力義務ですので、強制されるものではありません。

しかし、自転車事故の多くは頭部のダメージによるものが多いようです

ロードバイクに乗ると、シティーサイクルとは違い自然と軽くスピードが出ます。

30km/h , 40km/h は、僕のような始めたての人でも軽く出ます。

そう考えると、原付レベルでの走行をすることになりますので、ヘルメットは着用しておくことをお勧めします。

 

スタンド

ロードバイクはシティーサイクルのようなスタンドはほぼついていません

これもペダル同様に、Khoda bloom(コーダブルーム)FARNA DISC TIAGRAには標準でついています。

自転車通勤・通学を考えている方は、スタンドがなくても止めておける場所がない方はつける必要があります

しかし、カーボンのロードバイクはスタンドをつけることはお勧めできません

カーボンの車体をスタンドで傷をつけてしまい、最悪割れてしまうこともあります。

カーボンは一部でも割れてしまうと、廃車もしくは修理にかなり費用がかかります。

通勤通学で購入をお考えの方は、アルミもしくはクロモリの車体をお勧めします。

長時間とめておく事も考えて、あまり高価なものだと気を使ってしまいます。

僕は個人的に有人(管理員)が常時駐在する駐輪場で、端に停めさせてもらってスタンドなしで駐輪しています。

多少の傷が付くのは仕方がないぐらいで割り切っておいた方がいいかもしれません。

 

フロアポンプ

フロアポンプとは、空気入れです。

ロードバイクは一般的なシティーサイクルとタイヤ(チューブ)のバルブが違います。

バルブには、シティーサイクルで使われている英式、マウンテンバイクやビーチバイクなどで使われている米式、ロードバイクに使用されている仏式があります。

そのため、シティーサイクルしか家にない方は、仏式用の空気入れは持っていないことが多いです。

ロードバイクの空気圧は、シティーサイクルよりも空気圧をしっかりと測って高圧で入れます。

そのため、圧力を測るためのゲージがついているものが必要となります。

個人的には空気圧を、乗車毎に確認しています。

ロードバイクに乗る乗らないにかかわらず、1週間に一度は入れておくことをお勧めします。

また、空気圧を管理することで、パンクリスクも下がります。

いくら耐パンク性の高いタイヤを履いていても、空気圧が低くなるとパンクするリスクが上がります。

また、高すぎてもパンクします。

空気圧の管理はしっかりとしておくことをお勧めします。

 

自転車保険

自転車保険

しばらく長い間自転車(シティーサイクルを含む)を購入していない方が見落としやすいのが、自転車保険

県によっては異なりますが、自転車保険が加入義務化されている自治体と努力義務化されていることが多くあります。

2015年10月に兵庫県で全国初の自転車保険加入義務化されました。それ以降義務化の流れになっていっています。

事例としては、自転車事故の加害者が9,521万円の判決認要額を命じられました。

(神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)

自動車保険にすでに加入している場合は、自転車特約などでカバーされている事があります。

ご自身の加入保険の内容を確認してみてください。

義務化、努力義務化されているいないに関わらず加入しておくことを強くお勧めします。

 

実際にロードバイク購入にあたりかかった金額

実際に上記で紹介した装備の中で、導入したものを紹介します。

  1. ビンディングペダル(+ビンディング用シューズ)
  2. フロントライト(前照灯)・テールライト(リアライト)
  3. ベル
  4. ヘルメット
  5. knog SCOUT(見えない鍵)
  6. ワイヤーロック(持っていたものを使用)
  7. スタンドは未購入
  8. 自転車保険(自動車保険の特約)
  9. フロアポンプ(クロスバイクを所有してたので、持っていたものを使用)

 

今回紹介した中で追加で購入したの総額は上記分だけで¥63,350-

ここに防犯登録費600円が加算されますので、¥65,950-となります。

 

車体プラス5万を当初想定していましたが、やはりどうせ買うならとついつい値段を見ずに欲しいものを選んでしまいました。

その他、あったらいいなと思って購入したものあります。それはまた、別の記事で紹介します。

 

最後に

ロードバイクを購入をご検討されている方の参考になれば幸いです。

実際にミニマムスタートですと、安いものはたくさんありますし、最初から付いてくるもののあります。

まずとりあえず始めてみたい人は、車体+¥30,000-あれば大丈夫だと思います。

例えば、ペダルに¥1,000、ライトに¥3,000、鍵に¥4,000、ヘルメットに¥10,000、フロアポンプ¥5,000で¥23,000となります。

大阪だとウエムラサイクルパーツに行けば安くて良いものを実店舗で購入できます。

ウエムラサイクルパーク住之江本店

ウエムラサイクルパーク梅田店

今回は、「初めてのロードバイク購入時に必要なものと費用」を中心に紹介しました。

また、紹介したもの以外に購入したものなどもあります。別の記事で紹介します。

 

今後も、ロードバイク・キャンプなどについて記事を書いていこう考えています。

もしよければ、お気に入り登録などしてもらえると励みになります。

それでは、安全運転でナイスライディングを!

ライター
しん

気づけば人生後半
思い立ったらすぐ行動を心掛けるようになりBlog開設!(2021年末)
やりたかったこと、やりたいことをすぐに行動してとにかくやってみよ!
歳などで言い訳しながらやらなかったことを行動することでとにかく頑張ってやろうと思います!
【性別】男【出身】大阪市【仕事】(機械系)エンジニア
【年齢】40代後半(2025年1月時点)
【趣味】CAMP/ロードバイク/読書etc
【家族】妻/子2人
趣味の情報や雑学、ライフハックなどを発信

しんをフォローする

 

コメント